終活

ある日突然、親の口座からお金が下ろせなくなる?認知症による「資産凍結」の恐怖と対策

はじめに人生100年時代と言われる現代、長寿化に伴い、誰もが認知症と無関係ではいられない社会になりました。大切なご家族が認知症になった時、まず心配になるのは介護や日々の生活のことでしょう。しかし、それと同時に、非常に深刻かつ見過ごされがちな...
終活

子供に“負の遺産”を遺さない!実家の「負動産」化を防ぐ終活術

はじめに親世代が懸命に働いて手に入れた、もしくは先祖代々受け継がれた大切な家や土地。「不動産は価値のある資産だ」という考え方は、かつての日本では常識でした。しかし、人口減少と高齢化が急速に進む現代において、その常識は通用しなくなりつつありま...
終活

相続で家族を困らせない!金融資産の「見える化」と「集約」で賢い終活を

はじめに終活の一環として進める資産整理。中でも特に重要で、かつ後回しにされがちなのが「金融資産」の整理です。預貯金や株式、保険など、種類が多く、複数の金融機関にまたがって保有していると、自分自身でも全体像を正確に把握できていないケースは少な...
終活

【終活プランナーが解説】リバースモーゲージ以外の選択肢。「リースバック」と「マイホーム借り上げ制度」を比較

はじめに前回の記事では、ご自宅を資産として活用し、老後の生活資金を確保する「リバースモーゲージ」という仕組みについて詳しく解説しました。住み慣れた我が家を手放すことなく、資金を得られる魅力的な方法です。しかし、このリバースモーゲージは誰にで...
終活

【終活プランナーが解説】 リバースモーゲージとは? 自宅を担保に老後資金を確保する仕組みと注意点

はじめに長寿化が進む現代、「公的年金だけでは、将来の生活費や、介護・医療費が少し心配」と感じる方は少なくありません。その一方で、ご自身の資産の大部分が「今住んでいる自宅不動産」であり、手元の現金はそれほど多くない、という方もいらっしゃいます...
終活

【終活プランナーが解説】介護の後期段階(要介護4・5)について。医療的ケアと「看取り」の備え

はじめに緩やかな変化から始まった介護の道のりは、やがて医療との連携が不可欠となる「後期段階」へと入っていきます。この段階は、要介護認定における「要介護4・5」に該当し、ご家族は、日常生活の支援だけでなく、「どこで、どのように最期を迎えるか」...
終活

【終活プランナーが解説】介護の中期段階(要介護3)について。「在宅」か「施設」か、選択のポイントと費用

はじめに介護の初期段階が、ご本人の「自立を支える」時期だったのに対し、中期段階は、生活のほぼ全般にわたって介助が必要となり、「これからの暮らし方を、根本から見直す」ことを迫られる、ひとつのターニングポイントです。この段階は、多くの場合、要介...
終活

【専門家が解説】介護の初期段階(要支援~要介護2)について。利用できるサービス・費用・家族の心得

はじめに「介護」と聞くと、多くの方は寝たきりの状態や、常に見守りが必要な重度の状態を想像されるかもしれません。しかし、実際には、介護は長い時間をかけてゆっくりと進行する道のりであり、その入り口は「最近、少し物忘れが増えた」「立ち上がるのが億...
終活

『日本の介護事情の変遷と、いまさら聞けない介護の基礎知識について専門家が解説』

【介護事情の変遷】「嫁の務め」から「社会で支える」へ現代の介護システムを理解するためには、まず、私たちがどのような歴史をたどってきたかを知るとより理解が深まります。 昭和の介護:「家」と「家族(主に女性)」が担った時代2000年に介護保険制...
終活

売る、譲る、寄付する、処分する。モノの整理「実行編」、4つの選択肢とリバウンドさせないコツ

はじめにこれまでの記事では、ご自身の持ち物の「現状把握」と、要・不要の「判断」について解説してきました。しかし、生前整理には、まだ最大の物理的なハードルが残っています。それは、「手放す」と決めたモノをどう処分するか、そして、せっかく片付けた...