池上功

遺言・相続

遺言執行者の選任とその権限について

遺言の執行に際しては、遺言執行者が選任されていると手続きが円滑に進みやすくなります。ここでは遺言執行者の選任やその権利義務について解説していきます。遺言執行者の選任遺言執行者とは、遺言の内容を実現するために関係者を代表して手続きを行う人のこ...
遺言・相続

遺言書の検認について

遺言書の検認とは、遺言書保管者や発見者の申し立てにより、遺言書の存在について家庭裁判所が確認する手続きのことです。以下ではその概要について説明します。概要・遺言書の保管者または、遺言書を発見した相続人は、遺言者が亡くなったことを知ったのち、...
遺言・相続

自分で遺言書を書く場合のおおまかな流れについて

自分で遺言書を書こうとする場合、どういう順番でなにをする必要があるのか、全体観をおさえておくことが重要です。ここではおおまかな手続きの流れについて解説します。推定相続人の特定・推定相続人の特定は、遺言作成において必ず必要というものではありま...
遺言・相続

遺産分割を行う際のおおまかな流れについて

自分で遺産分割手続きを行う場合、どういう順番でなにをする必要があるのか、全体観をおさえておくと手続きを効率的に進めることにつながります。ここではおおまかな手続きの流れについて解説します。遺言の有無の確認公正証書遺言の場合は、相続人のどなたか...
遺言・相続

遺言書作成を専門家に相談する際の留意点

遺言書作成の重要性は世の中にかなり浸透してきましたが、いざ専門家に相談する際には、いろいろなことが気にかかり、躊躇することもあるかと思います。専門家に相談する際には最低限の知識と準備をしたほうが効率的ですし、結果としての報酬も安く済ませるこ...
遺言・相続

暦年課税制度のメリットとデメリットについて

生前の贈与に係る税制には、大きくは相続時精算課税制度と暦年課税制度があります。ここでは暦年課税制度の概要と、相続時精算課税制度との比較においてのメリット・デメリットについて解説します。制度概要《贈与者・受贈者(贈与を受け取る人)》この制度は...
遺言・相続

相続時精算課税制度のメリットとデメリットについて

生前の贈与に係る税制には、大きくは相続時精算課税制度と暦年課税制度があります。ここでは相続時精算課税制度の概要と、暦年課税制度との比較においてのメリット・デメリットについて解説します。制度概要《贈与者》この制度を利用できる贈与者は、60歳以...
遺言・相続

相続登記の義務化について

「空き家問題」は社会的問題となっており、国はその対策として2024年に相続登記を義務化することとしました。ここでは、相続登記義務化の背景、目的、具体的な内容、および気を付けるべき点について説明します。背景と目的相続登記の義務化は、未登記の土...
遺言・相続

海外在住の相続人がいる場合の相続手続きについて

相続人の中に、海外に居住されている方がいる場合、遺産分割に際して、日本在住者だけで完結する場合とは異なる留意点が必要になります。また、令和7年5月11日付の日本経済新聞には、海外在留証明書のオンライン化についての記事が掲載されています。ここ...
遺言・相続

遺言を検討する際のポイントについて(過去の相続法改正)

遺言書の作成や相続に関与する際には過去の相続法改正の背景なども含めて理解しておくと、考えがより深まって適切な対応につながりやすくなります。戦後の相続法改正の背景日本では長く相続法の改正が行われていませんでしたが、わが国全体の少子高齢化や核家...