『【対話で学ぶ終活②】介護編・後編「年寄り扱いしないで…」母の”本音”に専門家が答えます』

終活

はじめに:今回のテーマについて

新シリーズ「対話で学ぶ終活」、前編では、一人暮らしの母親を心配する、息子からの相談という設定で、親子間のコミュニケーションのずれについて見ていきました。

では、一方の母親は息子の心配を、どのように受け止めているのでしょうか。コミュニケーションのずれを生む原因について母親側の目線から見ていきましょう。

  • 前篇同様、専門家がこれまで受けてきたご相談内容を基に、読者の皆様の理解を深める目的で構成したフィクションであり、登場人物は架空の人物です。

【登場人物】

  • 相談者:佐藤 春子さん(78歳)。息子の健一さん(52歳)の心配性な様子に、少し戸惑っている。
  • 聞き手:終活専門家

春子さんの本音:「心配はありがたい、でも…」

終活専門家: 「春子さん、息子さんのことで、少し思うところがあると伺いました」

春子さん: 「はい、あの子は本当に親孝行で、よく電話をくれたり、様子を見に来てくれたり。その気持ちは、母親として本当にありがたいと思っているんです」

終活専門家: 「とても良いご関係なのですね」

春子さん: 「ええ。…ただ、最近の健一は、会うたびに私の体の心配ばかり。『介護認定は受けたほうがいい』とか『物忘れは大丈夫か』とか…。もちろん、心配してくれているのは分かるんです。でも、なんだか、すっかり年寄り扱いをされているようで、正直、少し寂しい気持ちになってしまうんです」

終活専門家: 「なるほど。息子さんの優しさが嬉しい一方で、どこかで引っ掛かりを感じる、複雑な心境でいらっしゃるのですね」

春子さん: 「そうなんです。私はまだ、身の回りのことは全部自分でできますし、ご近所の方とのお付き合いも楽しい。まだまだ子どもに面倒をかけるつもりはない、と思っています。息子の心配を和らげつつ、この私の気持ちを、どうすれば分かってもらえるものでしょうか」

終活専門家: 「承知いたしました。そのお気持ちは、息子さんにきちんと伝えるべき、とても大切な想いです。そのためにも、まずは息子さんがなぜそれほど心配するのか、その背景を私たちで一緒に考えてみることから始めましょう」

専門家のアドバイス①:子の「心配」の裏にある“愛情と不安”

終活専門家: 「いろいろなご相談を受ける中で感じるのは、お子様が親御さんに介護の話を切り出す時、その原動力となっているのは**『愛情』と『不安』**という、2つの強い感情だということです」

春子さん: 「愛情と、不安…ですか」

終活専門家: 「はい。まず息子さんには春子さんを大切に想う『愛情』がある。大切な母親だからこそ、一日でも長く、元気に、そして安全に暮らしてほしい。その強い想いが、『体は大丈夫か』という心配の言葉になっているのです」

春子さん: 「それは分かっているつもりではいるのですが…」

終活専門家: 「そしてもう一つが、「“手遅れ”になったらどうしよう」という、息子さん自身の『不安』です。もし、春子さんが急に倒れたり、何かあってからでは対応が間に合わないかもしれない。『あの時、もっと早く動いていれば…』と後悔したくない。その不安感が、息子さんを少し焦らせて、つい先走った言動にさせてしまうのです」

終活専門家: 「加えて、昨今は終活に関していろいろな情報が大量に入ってきますから、『親の介護に備えるのは、子としての責任だ』という意識が強いのでしょう。息子さんの言動は、春子さんの今の能力を否定しているのではなく、『愛情』ゆえに、将来への『不安』を解消しようとしている、と捉え直してみてはいかがでしょうか」

春子さん: 「あの子の不安…。そんな風に考えたことはありませんでした。私が年寄り扱いされて嫌だ、という自分の気持ちばかりで…。そう、あの子はあの子で、先のことを考えると、心配でたまらないのね…」

終活専門家: 「そうご理解いただくだけでも、息子さんの言葉が、少し違って聞こえてくるかもしれません。その上で、では春子さんのお気持ちをどう伝えていくべきか、次のステップに進みましょう」

専門家のアドバイス②:親から子へ。安心を贈る「3つの伝え方」

終活専門家: 「息子さんの行動が愛情と不安から来ていると理解できた上で、次はその気持ちに応えるための伝え方を考えていきましょう。息子さんの不安を和らげ、春子さんご自身の気持ちも尊重してもらう。そのために、息子さんに『安心』を贈るための、3つのステップをおすすめします」

春子さん: 「安心を贈る、ですか。」

終活専門家: 「はい。一つ目は、まず『感謝』を言葉にして伝えることです。『年寄り扱いしないで』という気持ちを伝える前に、まず『いつも心配してくれて、ありがとうね。あなたがそうやって気にかけてくれるから、とても心強いわ』と、息子さんの気遣いそのものに、感謝を表明するのです」

春子さん: 「ありがとう、と…。確かに、最近はそんな風に言えていなかったかもしれません」

終活専門家: 「二つ目は、元気でいるために、ご自身が実践している『前向きな努力』を具体的に共有することです。『心配かけているかもしれないけど、私は毎日散歩を続けているし、週に一度は地域の体操教室にも通っているのよ』というように、ただ『大丈夫』と言うのではなく、大丈夫であるための具体的な行動を報告するのです。これは、息子さんにとって何よりの安心材料になります」

終活専門家: 「そして三つ目が、未来に向けた『約束』を提案することです。『もし、本当に助けが必要になった時、困った時は、必ず一番にあなたに相談するから。』と伝えるのです。これは、息子さんを信頼しているというメッセージであり、将来の不安を解消する、とても効果的な言葉です」

春子さん: 「感謝を伝えて、今の私の元気な状況を伝えて、そして、もしもの時の約束をする…。ただ反発するだけではなくて、そういう伝え方をすればいいのね。それなら、私にもできそうです。これなら、親子で喧嘩にならずに話せる気がします」

終活専門家: 「ええ、きっと大丈夫ですよ。大切なのは、お互いの気持ちを尊重し、対話の機会を持ち続けることです」


おわりに:今回のまとめ


今回は、【前編】で、子・健一さんの「親を心配するがゆえの焦り」を、【後編】では母・春子さんの「自立していたいと願うプライド」を見てきました。

親子ともに、その根底にあるのは相手を想う「愛情」です。しかし、それぞれの立場や視点が違うために、その愛情がすれ違い、時にはお互いを傷つけてしまうことさえあります。

どちらが正しいか、と議論するのではなく、相手の言葉の裏にある「本音(不安やプライド)」を想像してみること。そして、自分の気持ちを、少しだけ伝え方を工夫して、穏やかに打ち明けてみることが大切なことではないでしょうか。

執筆者 池上行政書士事務所 池上 功(池上行政書士事務所のホームページ

タイトルとURLをコピーしました